佐賀県産木材のイメージアップを図るため、佐賀県産木材をふんだんに使用し、「木の心地よさ」や「かっこよさ」をアピールできる魅力的なデザインの「さがの木の住まい」及び「リノベーション施設」を募集し、その優れた事例を広く県民に紹介するため、木造住宅コンクールを開催します。
![]() |
![]() |
対象物件や応募要件など詳しい内容は下記の開催要領をご覧ください。
多くの方からの応募をお待ちしております。
■さがの木の住まいコンクール
■リノベーションコンクール
九州電力では「ずっと先まで、明るくしたい。」という思いから、九州の豊かな森を子どもたしの未来まで、ずっと残していくため、2016年から九州各県で森を楽しみながら学ぶイベント「きゅうでんプレイフォレスト」を開催されています。
11月には佐賀県唐津市で開催することとなりました!
■開催日時 | 令和元年11月16日(土)10時~15時 |
---|---|
■場所 | 松浦河畔公園(佐賀県唐津市原1774番地1他) |
■対象 | 小学生とそのご家族 |
■参加費 | 無料(一部のワークショップには参加費が必要) |
また、このイベントは抽選制となっております。
■受付情報 | 10月28日(月)0時~11月4日(月)23時59分の期間で、 「きゅうでんプレイフォレスト2019in唐津」のHP内で申込受付(下記URL内) |
---|
詳しい情報は下記URL内をご覧ください。
いろんな森の楽しみ方を準備されています。
みなさんぜひお申込みください!
■きゅうでんプレイフォレスト2019in唐津のHP(PC用)
http://www.kyuden.co.jp/company_local-social_playforest_karatsu_2019.html
■きゅうでんプレイフォレスト2019in唐津のHP(スマホ用)
http://www.kyuden.co.jp/company_local-social_playforest_karatsu_2019_smt.html
今、多くの人で賑わう街のスポットや、暮らしにかかわりが深い公共施設を木で建築するプロジェクトが全国で展開されています。特色ある地域の街並みをつくり、地域の生業や人の関わりを生み出す木の建築は、持続可能な社会づくりのモデルでもあるのです。建材や工法の開発と、法改正を伴う規制緩和により、新しいステージを迎えた木の建築。時代の節目にある今、森林林業、木材産業、木造建築の次の時代を担う人材について議論を展開します。
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水)
13:00開場 13:30開演 16:30終了予定
アバンセ ホール
無料
WEBもしくはFAXでお願いします。
▶WEBお申込フォーム
https://form.run/@saga-ryuuiki
▶FAXお申込フォーム
専用の申込様式(チラシ)に必要事項を記入して下さい。
木工工作などの木材とのふれあいを通じて、県産木材の良さやその利用意義についての理解促進を図るため、森川海人っプロジェクトの一環として、今年も「よかウッドフェスタ」を開催します!
![]() |
![]() |
令和元年11月3日(日曜日)10:00~16:00
佐賀市天神3丁目
どん3の森ふれあい広場
この他にも楽しいイベントが盛りだくさんです!
※ほとんどのイベントが無料でご参加いただけますが、一部材料代がかかるブースもあります。
当日は、豪華客船やホテルなど第一線で活躍中、心温まるピアノの弾き語りをお届けするエンターテイナーのピアノマン・ダリルさんによるトーク&ミニライブ(FM佐賀公開録音)もあります!
お子様も楽しめるイベントとなっていますので、ぜひご家族と一緒にご来場ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
県では、県産材を活用した中大規模建築物等の木造・木質化を促進するために、佐賀県建築士会において、県内建築士・木材供給者・行政担当者を対象として「佐賀県中大規模木造建築セミナー」を実施します。当セミナーでは、森林・林業・木材製造流通・木造建築に関する必要事項を学び、地域の森林資源の有効活用につながる情報共有を行うとともに、設計演習を通じて、技術とノウハウの習得を図ります。
木造・木質化に関心を持ち、木材活用に関する積極的な業務提案を目指す、意欲を持った一級建築士、及び県内で森林・林業・木材製造流通・建築(施工)に関わる実務者、及び公共建築物の発注主体となる県内市町発注担当者の皆様のご参加をお待ちしております。
追加募集を実施中です!※一級建築士(受講者A)以外
募集締切を11月29日(金)17:00まで延長します!
※印 …日程は修了認定に必要な必修講義日です
・木材利用基礎講座 | |
令和元年12月11日(水) ※ | |
令和元年12月12日(木) ※ |
・木造木質化設計演習講座 | |
令和2年 1月14日(火) | |
令和2年 1月15日(水) | |
令和2年 2月 5日(水) | |
令和2年 3月 6日(金) ※ |
以下の定員を先着順で募集いたします。 | ||
受講者A: |
佐賀県内の事業所で設計監理業務に従事する一級建築士 |
定員15名 |
受講者B: | 森林林業・木材製造流通・建築(施工)関係実務者 | 定員15名 |
受講者C: | 公共建築物の発注主体となる県内市町発注担当者 | 定員15名 |
以下出席要件を満たす受講者A・Bは、「佐賀県中大規模木造建築セミナー」修了者として、県知事が認定し、佐賀県産材による中大規模木造建築のアドバイザーとして、県HP上で所属・氏名を公表するとともに、施設整備の設計業務発注主体となり得る佐賀県内の地方公共団体、民間団体等に情報提供をいたします。
受講者A: | 木材利用基礎講座(12月11・12日)の2日間および設計演習講評会(3月6日)への参加を必須とし、かつ全講座時間数の2/3以上の出席が必要です。 |
受講者B: | 木材利用基礎講座(12月11・12日)の2日間および設計演習講評会(3月6日)ヘの参加が必要です。 |
令和元年10月15日(要綱・申込様式公開) ~ 11月29日(金)17時00分必着
※定員を満たしたところで、期限前に募集を締め切る場合があります。
※予定定員に満たない場合は、締め切りを延期する場合があります。
「佐賀県中大規模木造建築セミナー」運営事務局 担当:タケカワ
所在地:大阪市中央区内平野町2-1-2-5A NPO法人サウンドウッズ内
電話:06-6360-4465 (平日9:00~17:00)
申込書提出先:osaka@soundwoods.net
主催: | 佐賀県 | |
後援: | 佐賀県森林組合連合会 一般社団法人佐賀県木材協会 一般社団法人佐賀県建築士事務所協会 公益財団法人佐賀県建設技術支援機構 |
|
運営事務局: | 一般社団法人佐賀県建築士会 | TEL 0952-26-2198 |
NPO法人サウンドウッズ | TEL 06-6360-4465 |
●セミナー概要は下記をご参照ください。 | |
・事業概要 (PDFファイル) | |
・日程表 (PDFファイル) | |
・講師紹介 (PDFファイル) |
●受講者A: 県内の事業所に所属する設計監理業務に従事する一級建築士の皆様のお申込みはこちら ※受講者Aは定員に達しましたので募集を終了しました |
|
・建築士募集要項 (PDFファイル) | |
・建築士受講申込書 (Wordファイル) | |
・募集チラシ (PDFファイル) |
●受講者B: 県内で森林林業・木材製造流通・建築に関わる実務者の皆様のお申込みはこちら | |
・実務者向け募集要項 (PDFファイル) | |
・実務者向け受講申込書 (Wordファイル) | |
・募集チラシ (PDFファイル) |
●受講者C: 公共建築物の発注主体となる県及び県内市町行政担当者の皆様のお申込みはこちら | |
・行政担当者向け募集要項 (PDFファイル) | |
・行政担当者向け受講申込書 (Wordファイル) | |
・募集チラシ (PDFファイル) |
県では、県産木材の利用拡大を図るため、県産木材を使用した家具や木製品等の開発について、意欲ある団体等から効果的な提案を募集し、優れた提案をした団体等にその開発費の一部を支援します。
多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。
応募団体
1団体程度
対象となる事業
県産木材を使用した家具や木製品等の開発及び利用促進に係る取組
補助対象経費、補助率及び補助上限額
(1) | 補助対象経費 |
補助事業者が県産木材を使用した家具等を開発する際に要する経費 需用費(材料費、印刷費・消耗品費等) 役務費(通信運搬費、普及宣伝費等) 委託料(試験費等) 等 |
|
(2) | 補助率及び補助上限額 |
定額(300千円以内/団体) ただし、補助金は定額単価と実際に事業に要した経費を比較して低い額とする。 |
応募の方法
(1) | 提出書類 |
①提案書(第1号様式) ②見積書(第2号様式) ③団体等に関する調書(第3号様式) ④誓約書(第4号様式) |
|
(2) | 応募方法 |
(1)に定める提出書類を作成し、郵便または持参により下記の応募先に提出してください。 提出書類は、担当課窓口又は佐賀県ホームページで配布・配信しております。 佐賀県ホームページ:http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00362184/index.html |
|
(3) | 応募期間 |
令和元年9月20日(金曜日)から令和元年10月4日(金曜日)まで(厳守) ※郵便の場合は、当日の消印有効とします。 ※応募期間内に提出書類がすべて提出されたものを有効とします。 |
添付ファイル
【お問い合わせ及び書類の提出先】
農林水産部 林業課 林産担当 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1番59 TEL:0952-25-7133 FAX:0952-25-7283 メール:ringyou@pref.saga.lg.jp |
佐賀県の木材市況データを更新しました。(平成31年2月分~令和元年7月分)
県では、県産木材の利用拡大を図るため、県産木材を使用した家具や木製品等の開発について、意欲ある団体等から効果的な提案を募集し、優れた提案をした団体等にその開発費の一部を支援します。
多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。
応募団体
2団体程度
対象となる事業
県産木材を使用した家具や木製品等の開発及び利用促進に係る取組
補助対象経費、補助率及び補助上限額
(1) | 補助対象経費 |
補助事業者が県産木材を使用した家具等を開発する際に要する経費 需用費(材料費、印刷費・消耗品費等) 役務費(通信運搬費、普及宣伝費等) 委託料(試験費等) 等 |
|
(2) | 補助率及び補助上限額 |
定額(300千円以内/団体) ただし、補助金は定額単価と実際に事業に要した経費を比較して低い額とする。 |
応募の方法
(1) | 提出書類 |
①提案書(第1号様式) ②見積書(第2号様式) ③団体等に関する調書(第3号様式) ④誓約書(第4号様式) |
|
(2) | 応募方法 |
(1)に定める提出書類を作成し、郵便または持参により(3)の応募先に提出してください。 応募書類は、担当課窓口又は佐賀県ホームページで配布・配信しております。 |
|
(3) | 応募先 |
担当課:佐賀県 農林水産部 林業課 林産担当 | |
(4) | 応募期間 |
令和元年6月19日(水曜日)から令和元年7月31日(水曜日)まで(厳守) ※郵便の場合は、当日の消印有効とします。 ※応募期間内に提出書類がすべて提出されたものを有効とします。 |
添付ファイル
【お問い合わせ及び書類の提出先】
農林水産部 林業課 林産担当 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1番59 TEL:0952-25-7133 FAX:0952-25-7283 メール:ringyou@pref.saga.lg.jp |
6月20日より、「ウッドデザイン賞2019」の募集が始まります。
「ウッドデザイン賞」は、木材利用促進のため、木の良さや価値を再発見できる製品や取組を消費者目線で表彰する顕彰制度で、昨年度は第一戦で活躍されている建築家、デザイナー、研究者等の方々の審査を経て、189点の作品が受賞しました。
入賞作品は、「ウッドデザインマーク」を使用できるとともに、展示会への出展等により幅広くPRされます。
また、「ウッドデザイン賞にふさわしいのではないか」「消費者目線を持った新しい木の活用をしているのではないか」と皆さまが考える木製品、建築物、活動、研究等を紹介していただく「あなたのおすすめウッドデザイン」の募集も行われます。
いずれも募集期間は、6月20日(木)~7月31日(水)です。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.wooddesign.jp/
県では、県産木材を積極的に利用・PRする企業・団体等を募集し、佐賀県産木材地産地消の応援団に認定しています。
佐賀県産木材地産地消の応援団に認定された場合、ふる郷の木づかいプロジェクトのホームページ等で広報宣伝することで、佐賀県産木材と企業・団体等の知名度の向上により、県産木材の需要拡大を図ることができます。
また、本応援団は、県産木材の利用拡大を図るため、県産木材の安定供給に向けた取り組みを行う事業に要する経費の一部を補助する「ふる郷の木づかいプロジェクト事業」や、同プロジェクト内の県産木材を利用した木造住宅の建築やリノベーションに係る費用の一部を支援する「ふるさと木材利用拡大推進事業」の補助事業を活用することができます。
詳しい事業内容等については下記の連絡先へお問い合わせください。
・認定要領
<PDFファイルが開きます>
・様式
<Excelファイルが開きます>
(1)ふる郷の木づかいプロジェクト事業(H29~R3)
ア さがの木の家デザイン支援事業
佐賀県産木材地産地消の応援団と建築士(デザイナー)がコラボし制作した、県産木材を使用した木造住宅プランの設計費用について支援(定額:300千円以内/企業)
イ さがの木でつながる家づくり応援事業
県産木材を使用した木造住宅づくりの一環として開催するイベント等の経費について支援(定額:300千円以内/グループ)
ウ さがの木の家具等開発チャレンジ支援事業
県産木材を利用した家具や木製品等の開発及び利用促進に係る経費について支援(定額:300千円以内/団体)
(2)ふるさと木材利用拡大推進事業(H27~R1)
ア 木造住宅の整備
木造住宅の新築に要する経費の一部を支援(定額:300千円/棟)
※本メニューの事業主体は個人(木造住宅施主)です。
イ リノベーション施設の整備
非住宅施設のリノベーションに要する経費の一部を支援(定額:200千円/棟)
※本メニューの事業主体は個人(リノベーション施設施主)です。
ウ 県産木材PR活動
県産木材を使用した住宅見学会、家の材料をなる木を見(伐り)にいくツアー、SNSによる情報発信等に係る経費を助成(定額:150千円/社)
県産木材に係る様々な情報について、メールや郵送によりお知らせします。
お問い合わせ先
佐賀県庁 農林水産部 林業課 林産担当 |