建物一覧
川古の大楠公園
所在地 武雄市若木町大字川古7845-1 完成年月 平成7年3月 構造 木造平屋建 規模 130平方メートル 実施主体 武雄市 特徴 軸組工法のため、朝館をはじめ、木橋、水車などいずれも木の良さを生かした公園です。
唐津市埋門ノ館
所在地 唐津市北城内158-1 完成年月 平成7年3月 構造 木造平屋建 規模 314.65平方メートル 実施主体 唐津市 特徴 間取りを広く確保し、天井を高く建築されています。市民及び観光客にも開放され、伝統技芸の練習ができます。
徐福長寿館
所在地 佐賀市金立町大字金立1197-166 完成年月 平成7年5月 構造 木造平屋建 規模 675.77平方メートル 実施主体 佐賀市 特徴 外観からは見えにくいですが、大断面集成材特有の曲線美をいかした施設です。
警察官派出所
所在地 嬉野市嬉野町大字不動山甲340?2 完成年月 平成3年 構造 木造平屋 規模 74平方メートル 実施主体 佐賀県 特徴 江戸時代俵坂峠附近にあった関所をイメージした建物で、地元住民に親しまれる派出所となっています。
紅楽庵
所在地 佐賀市東与賀町大字下古賀2885-2 完成年月 平成3年3月 構造 漏斗谷造り 規模 97平方メートル 実施主体 佐賀市 特徴 筑後川下流域に建造されていた佐賀平野独特の家屋である「漏斗谷造り」の民家風建物です。葦葺き屋根の落ちついた外観は有明海岸の景観に解け合った建物です。
東原庠舎
所在地 多久市多久町1843-3 完成年月 平成3年3月 構造 木造平屋 規模 722平方メートル 実施主体 多久市 特徴 多久聖廟の一角にあり、学芸文化の研賛振興を図る目的で建てられた建物です。木の持つ特性を生かした落ちつきのある建物で、静かなたたづまいの中の研修施設となっています。
佐賀市立松梅児童館
所在地 佐賀市大和町大字梅野2231-2 完成年月 平成3年12月 構造 木造平屋 規模 406平方メートル 実施主体 佐賀市 特徴 在来軸工法による建築で、デザインは児童館らしく、とんがり屋根を配し、子供達が楽しく遊べるようになっている。
歯科診療所
所在地 唐津市七山藤川 完成年月 平成2年3月 構造 木造2階建 規模 202平方メートル 実施主体 唐津市 特徴 外観は洋館風で、デザインは、近代的な感覚で斬新なものです。木のもつ柔らかさは患者に安らぎを与える効果をもち、モデル的な施設となっています。
釜炒茶研修施設
所在地 嬉野市嬉野町大字下宿乙1185-2 完成年月 昭和57年12月 構造 木造平屋建 規模 20平方メートル 実施主体 嬉野市 特徴 在来軸組工法による建築で、外壁は杉背板を横張りに使用したユニークな研修施設です。
奥平谷キャンプ場の山小屋
所在地 鹿島市山浦字本城 完成年月 平成3年 構造 丸太組工法 規模 24平方メートル 実施主体 鹿島市 特徴 自然の木肌を活かした丸太小屋で、木組の状況が見えるため木材の良さが分かる構造です。自然環境にマッチした建物です。