建物一覧
喰場地区公衆トイレ
所在地 藤津郡太良町大字多良字喰場 完成年月 平成14年 構造 丸田組工法 規模 12平方メートル 実施主体 喰場区 特徴 区有林の間伐材を使用しています。
有明南小学校屋外トイレ
所在地 杵島郡白石町大字深浦5582 完成年月 平成16年9月 構造 木造平屋建 規模 27平方メートル 実施主体 白石町 特徴 児童はもとより地域住民も利用できる、木の良さを体感できる親しみやすい施設です。
門前公民館
所在地 杵島郡江北町大字山口字田尻 完成年月 平成16年3月 構造 木造平屋建 規模 139平方メートル 実施主体 門前区 特徴 木の温もりを感じられる施設となっています。ウッドテラスの塗装は、親しみや愛着を持ってもらうように、地区の将来を担う子供たちの手で行っています。
渚公民館
所在地 伊万里市立花町956 完成年月 平成14年2月 構造 木造平屋建 規模 215.8平方メートル 実施主体 渚区 特徴 内装、外装にふんだんに木材を使用し、地域の交流の中心となっています。
有明水産振興センター展示館
所在地 小城市芦刈町永田2753-2 完成年月 平成14年3月 構造 木造平屋建 規模 219平方メートル 実施主体 佐賀県 特徴 内外装ともにぬくもりのある地域材をふんだんに使用し、かつ外観を海のシンボルとして「船」をイメージしたデザインとすることで、海と川と上流の森林が一体であることをアピールしています。
小城市児童センター木製遊具
所在地 小城市三日月町長神田1821-1 完成年月 平成16年3月 構造 木製(スギ) 規模 16平方メートル 実施主体 小城市 特徴 屋外での遊びや親子のふれあいを通じて、木の良さに対する理解を深める場となっています。
千代田中学校部室・活動用具保管室
所在地 神埼市千代田町大字直鳥929-1 完成年月 平成14年8月 構造 木造平屋建(スギ) 規模 133平方メートル 実施主体 神埼市 特徴 木材の特性である温かみと潤いにより、生徒に対して情操教育の向上が図られています。
平成子ども記念の森学習館
所在地 佐賀市大和町大字池上3408 完成年月 平成15年3月 構造 木造平屋建 規模 283.21平方メートル 実施主体 佐賀県 特徴 使用した木材の90.8%が県産材です。バリアフリー対応により床を低くし、ドアも横スライド方式を採用しています。
佐賀城本丸歴史館
所在地 佐賀市城内2-18-1 完成年月 平成16年3月 構造 木造平屋建(一部2階建) 規模 2.500平方メートル 実施主体 佐賀県 特徴 天保9年(1838年)に建てられた佐賀城本丸御殿を忠実に復元した建築物で、木造復元建築物としては全国最大規模です。「幕末・維新期の佐賀」を紹介しています。使用したスギ・ヒノキのうち全体の40%が県産材で、さらにその13%が県有林材です。
伊万里市「林業研修センター」
所在地 伊万里市黒川町畑川内 完成年月 平成8年3月 構造 木造平屋建 規模 281平方メートル 実施主体 伊万里市 特徴