佐賀県の林業の概要
1.佐賀県の森林・林業・木材産業の概要
(1)森林・緑の現状
- 本県の森林面積は、約11万haで県土面積の45%(森林率)
- 全国平均の森林率66%に比べると低い→貴重な緑資源
- 人工林の占める割合(人工林率)は66%で全国一
県土に占める森林の割合 |
民有林における森林資源現況
|
所有者別森林面積割合 |
県内人工林の齢級別森林面積
|
(2)森林整備担い手の現状
林家戸数(単位:戸、%)
(200年世界農林業センサス) |
林業就業者の推移(国勢調査) |
(3)木材需給の現状
林業産出額(木材)の推移 |
素材価格及び伐出業労働賃金の推移 |
木材自給率の推移(全国) |
新設住宅着工戸数の推移 |
2.公共財としての森林
(1)森林の持つ多面的機能とその評価
森林の主な働きを評価額で表すと、
- 全 国 年間約70兆円(平成13年日本学術会議による試算)
- 佐賀県 年間約3,793億円(上記と同様の手法による推定値)
⇒ 県民一人当たり年間約44万円もの恩恵を森林から受けている
主な機能 | 全国 | 佐賀県 |
---|---|---|
二酸化炭素吸収 | 1兆2,391億円/年 | 89億円/年 |
化石燃料代替 | 2,261億円/年 | 14億円/年 |
表面侵食防止 | 28兆2,565億円/年 | 1,672億円/年 |
表層崩壊防止 | 8兆4,421億円/年 | 370億円/年 |
洪水緩和 | 6兆4,686億円/年 | 433億円/年 |
水資源貯留 | 8兆7,407億円/年 | 365億円/年 |
水質浄化 | 14兆6,361億円/年 | 693億円/年 |
保健・レクリエーション | 2兆2,546億円/年 | 157億円/年 |
合計 | 70兆2,638億円/年 | 3,793億円/年 |
(2)地球温暖化防止における森林の役割
- 「京都議定書」
日本は、平成20年から平成24年までの間の温室効果ガスの排出量を、平成2年の水準と比較して、6%削減することを国際約束 - 「地球温暖化対策推進大綱」
森林による二酸化炭素の吸収により、1,300万炭素トンを確保 - 「緊急間伐5カ年対策」「間伐等推進3カ年対策」の推進
- 「地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策」
|
間伐等の森林整備や木材利用の推進が必要不可欠
森林の持つ多面的機能の一例
地球温暖化防止機能
- 二酸化炭素の吸収源、貯蔵庫の役割を持つ
- 木材 ‥加工等に要するエネルギーが極めて小さい
廃材や端材‥バイオマスエネルギーとしても活用可能
土砂災害防止機能
- 森林の下層植生や落葉が、地表の浸食を抑制
- 土砂の流出や崩壊を防止
水源かん養機能
- 降水の貯留、河川の水量の平準化、洪水や渇水の緩和
- 森林土壌を通過することによる水質の浄化 など
森林の役割
木は日光、水、CO2、土の養分を吸収しながら成長します。若い木は高齢な木よりたくさんのCO2を吸収します。
①大きな木を伐って、苗木を植えると? …地球温暖化を防ぐ効果があります! ![]() |
②さらに!伐った木を燃やさず、木造住宅として利用すると? …新しくCO2を排出しないので、さらに環境にプラス!木は炭素の缶詰なのです。 ![]() |
結論
木は伐ったら植えて、伐ったら木材として利用することが大切です。 |
---|
木は山が雨を蓄える手助けをします。木は山の崩落を防ぎ私たちの生活を守ります。
①木を伐って苗木を植えないと? …雨は山に吸収されずに、麓へ流れてしまいます。 ![]() |
②さらに!山に木がない状態が続くと? …雨風により山の崩落が始まり、土砂が麓へ流れてしまいます。 ![]() |
【結論】
木を植えないと水害や土砂崩れが起きてしまいます。 |
---|
木のよさ
木は私たちの生活を快適にします。健康にします。楽しくさせます。安心させます。守ります。
木は湿度を調節します・・・・・カラッと快適な木の家
木は湿度が高いときは水分を吸収し、湿度が低いときは吸収した水分を放出します。
木には抗菌作用があります・・・・乳幼児やお年寄りにも優しい木の家
木の精油成分は細菌に強いことが分かっています。木の家はインフルエンザの発生率が低いという調査結果も出ています。
また、木の放つ香りの中の成分にはダニを死滅させる効果があります。
木目は気分を落ち着かせます・・・・・リラックスできる木の家
木目は疲労感を減退させ、活力を与える効果があります。
木の床は衝撃を吸収します・・・・もしもの時に安心な木の家
木は衝撃を吸収する働きが大きく、安全な素材です。老人ホームでは木の床の方が骨折率が低いという調査結果も出ています。
また、適度な硬さと弾力性があるため、歩きやすく床材として優れています。
木は軽く、同じ重量なら鉄よりも強いのです・・・・地震に強い木の家
木は同じ重量の鉄と比べた場合、鉄よりも強度があります。
これは、同じ建築の家なら、木の家が数段軽くできるということです。
軽い住宅は地震の際、受ける力が小さくなるため、木の家は地震に強い家といえます。
木の豆知識
気になる木のさまざまな状態
表面割れ
木材が乾燥する過程で発生する損傷ですが、通常の環境下で入った表面割れが材料自体の強さを低下させることはありません。
気根
樹幹上に見かけるヒゲ根状の突起で、製材すると材面に黒い斑点となって現れ美観を損ねますが、強度性能には影響ありません。
黒心
心が黒い材で、心材含水率が高いものが多く、乾燥コストが高くなる傾向がありますが、強度性能には影響ありません。
生き節、死節
節は樹の幹が太くなるに伴い枝が幹の内部に巻き込まれたものです。
生き節は、枝が生きている状態で巻き込まれたもので、節の組織は幹の組織と連続して繋がっていますが、死節は、枯れてから巻き込まれたもので、幹の組織と繋がっていないので、容易に抜けて節穴になることがあります。
材木が出来るまで
丸太生産
1.伐採チェーンソーで樹木を切り倒します。 |
2.集材スイングヤーダという高性能林業機械で伐採した木を吊りながら引っ張り出します。 |
3.枝払い・玉切り集めた木材はプロセッサという高性能林業機械等で枝払いと玉切りを同時に行います。 |
4.搬出切り揃えられた木材は、フォワーダという高性能林業機械等に積み込み搬出します。 |
5.運搬搬出した木材はトラックに積み込み木材市場へ運搬します。 |
6.競り木材市場では、木材を選別し競り市にかけます。 |
7.製材丸太を切って柱や板などの形に加工します。 |
8.乾燥製材した木材は水分をたくさん含んでいるとゆがみの原因となるため、野積みして自然乾燥を行ったり、人工乾燥を行います。 |
9.製材(仕上げ)よく乾燥した木は、再度製材し、定められた製品の寸法に仕上げます。 |
木の家の種類
木造住宅の構造・工法の種類と特徴を知っておきましょう。
自然のサイクルに合わせた家づくりスケジュール
家づくりは季節に合わせて
木材の調達
同じ気候で育った木が家の材木に適している・・・・県産乾燥木材を使用する。
秋:着工
基礎工事:基礎のコンクリートは、よく乾燥させる。
冬:上棟(建前)
骨組みを組んで屋根をつくる:空気が乾燥している冬に行う。
春:壁塗りと造作
壁は3回位に分けて塗り重ねるが、1回目の荒壁塗りを行い、1ヶ月以上乾燥させて、2回目を塗る。
秋:壁と造作の仕上げ
仕上げの壁塗りは湿気の多い夏を避け、秋になってから行う。
原木シイタケの採れるまで
(1)原木の伐採
クヌギやコナラなどの落葉広葉樹を、紅葉が始まる頃に伐採します。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-
(2)玉切り
植菌する前に、伐採した木を1m程度の長さに切りそろえます。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-
(3)植菌
玉切りした「原木」に種コマ(シイタケ菌がまん延した木片)を接種します。
時期は 梅の花の咲く頃~桜の花の咲く頃が適期です。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-
(4)伏せ込み
「原木」にシイタケ菌をまん延させる作業です。木漏れ日のさす林内で1年半かけて行います。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-
(5)ほだ起こし
シイタケ菌がまん延した「ほだ木」をシイタケが発生しやすい場所へ移す作業です。
この場所を「ほだ場」と呼び、湿度の高い広葉樹林が適しています。植菌してから2夏過ぎた秋に行います。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-
(6)採取
シイタケの傘が開いて、反り返らないうちに収穫します。収穫は春と秋の年2回行います。
※写真提供 (財) 日本きのこセンタ-