- 2020.10.2617:32第6回 さがの木の住まいコンクール(新築住宅部門/木質化部門)を開催します
- 2020.10.2013:26今年も「よかウッドフェスタ」を開催します!
- 2020.10.2011:52県産木材を使用した木造住宅の新築・リフォーム費用の一部を支援します(第2回募集期間)
- 2020.09.0914:29県産木材を使用した家具・木製品の開発に係る経費の一部を支援します
- 2020.07.2114:34県産木材を使用した木造住宅の新築・リフォーム費用の一部を支援します(第1回募集期間)
- 2020.07.1510:17佐賀県産木材地産地消の応援団を募集しています
- 2020.07.0819:00【実践講座のみ期限延長★】「佐賀県中大規模木造建築セミナー」の受講者を募集します
- 2020.06.0909:22現場レポート:株式会社栗原木材店
- 2020.06.0115:02現場レポート:伊万里木材市場
- 2020.05.2509:21佐賀県ふるさと木材利用拡大推進事業費補助金交付要綱・実施要領を一部改正しました
- 2020.05.2016:01佐賀の木材市況データを更新しました
- もっと見る →
- 2020.10.2013:26今年も「よかウッドフェスタ」を開催します!
- 2020.07.0819:00【実践講座のみ期限延長★】「佐賀県中大規模木造建築セミナー」の受講者を募集します
- 2020.03.1711:36第18回佐賀県しいたけ品評会が開催されました
- 2020.02.1209:46佐賀県産原木しいたけの販売会が開催されます
- 2019.11.2711:35令和元年度「よかウッドフェスタ」を開催しました。
- 2019.10.2309:22きゅうでんプレイフォレスト2019in唐津が開催されます
- 2019.10.1609:49さが木材利用推進シンポジウムを開催します
- 2019.10.0412:00令和元年度「よかウッドフェスタ」を開催します!
- 2019.10.0311:32【ご案内】 「佐賀県中大規模木造建築セミナー」の受講者を募集します
- 2018.10.1813:24平成30年度「よかウッドフェスタ」を開催します
- 2018.09.2010:23第8回「佐賀県きこり選手権」を開催します。
- もっと見る →
- 2020.10.2617:32第6回 さがの木の住まいコンクール(新築住宅部門/木質化部門)を開催します
- 2020.10.2011:52県産木材を使用した木造住宅の新築・リフォーム費用の一部を支援します(第2回募集期間)
- 2020.09.0914:29県産木材を使用した家具・木製品の開発に係る経費の一部を支援します
- 2020.07.2114:34県産木材を使用した木造住宅の新築・リフォーム費用の一部を支援します(第1回募集期間)
- 2020.07.1510:17佐賀県産木材地産地消の応援団を募集しています
- 2020.05.2509:21佐賀県ふるさと木材利用拡大推進事業費補助金交付要綱・実施要領を一部改正しました
- 2020.05.2016:01佐賀の木材市況データを更新しました
- 2020.03.1913:43「第5回さがの木の住まいコンクール」の受賞者が決定しました
- 2020.01.2710:03佐賀の木材市況データを更新しました
- 2019.10.3111:44さがの木の住まいコンクール/リノベーションコンクールを開催します
- 2019.10.0115:56県産木材を利用した非住宅施設のリノベーション費用の一部を支援します
- もっと見る →
- 2020.06.0909:22現場レポート:株式会社栗原木材店
- 2020.06.0115:02現場レポート:伊万里木材市場
- 2019.06.1917:06「ウッドデザイン賞2019」の募集が始まります
- 2019.01.0817:22「県産木材を使った建物等」を更新しました
- 2017.12.1910:57「ウッドデザイン賞2017」を受賞しました
- 2017.11.0817:10第7回「さがの優良丸太展示品評会」が開催されました
- 2017.11.0611:582017「よかウッドフェスタ」を開催しました
- 2017.11.0117:05第33回「佐賀県児童・生徒木工工作コンクール」入賞作品決定
- 2017.06.1316:58平成28年度「さがの木の住まいコンクール」の表彰式が行われました
- 2017.04.0318:33「県産木材を使った建物等」を更新しました。
- 2017.03.3117:01「さがつく木のインテリアデザイン創出事業」リノベーション物件完成
- もっと見る →
優良な木の家を造るには、「乾いた木を使う」ことが基本です。
木材は、製材された直後まではたくさんの水分を持っており、大気中に放置しておくと乾燥して収縮し、ねじれや曲がりが発生しますが、木材の含水率が大気中の温湿度と釣り合う状態になると落ちつき、変動が少なくなります。
この状態の木材の含水率を「気乾含水率」と呼びますが、本県では約15%です。
適正な含水率まで乾燥していない木材を、住宅の床下のような水平箇所に使用すると、たわんでしまいクレームの原因となることがあるそうです。